|
|
本店ビルの各階では、数々の名画・陶磁器・童塑などを展示し、家族のくつろぎの時間、特別なおもてなしの時間を演出しています。
このページでは、美術館にも匹敵する万世コレクションの中から、万世と縁の深い童画家の林義雄、漫画家の清水崑、洋画家の小松崎邦雄の作品を中心にご紹介します。 |
小松崎邦雄作品 |
|
昭和6年(1931)東京日暮里生まれ。
東京芸術大学卒業後、一水会を中心に作品を発表され、日本を代表する画家として高い評価を受け数々の賞を受賞されました。
緻密な描写と鮮やかな色彩の対比で描かれた独自の絵画の中でも舞妓の絵が特に有名ですが、その他、牛、人形、天使、裸婦など幅広いモチーフで製作されました。
また「こうしとむくどり」「からすのたからもの」など、かわいらしい絵本も描かれています。 |
|
林義雄作品 |
|
明治38年(1905)東京深川生まれ。
昭和初期より創刊された「キンダーブック」などの児童向けの雑誌に描かれた挿絵は、ほのぼのとしてあたたかく子供たちの心をつかみ大変な人気を得ていました。第二期日本童画家協会設立からのメンバーであり、永年童画家の第一人者として活躍されました。
創業以来万世各店で使われております包装紙のモーちゃんブーちゃんや童塑など万世のかわいらしいキャラクターは林先生に描いていただきました。 |
|

清水崑作品 |
|
大正元年(1912)長崎生まれ。
20才代から漫画を描きはじめ、以後その独特な柔らかい毛筆のタッチとともに現代漫画界の第一人者として広く知られています。代表作として昭和20年代後半から昭和40年代はじめにかけて描かれた「かっぱシリーズ」があります。また、漫画家になるきっかけとなった得意の似顔絵は出発点でもあり、ライフワークでもありました。 |
|
|